(今日の映画) ビューティフル・ピープル. 1999年・イギリス
ビューティフル・ピープル. 1999年・イギリス・107分・ポニーキャニオン=東京テアトル
出演: シャーロット・コールマン, ニコラス・ファレル, その他
監督: ジャスミン・ディズダー
(あらすじ)
[ロンドン代理戦争]バスのなかで同郷のクロアチア人とセルビア人が出会い、町中で“代理戦争"が勃発。病院でも和平はできない……。[赤ちゃんの微笑み]妻に家出された産婦人科医モルディ(ニコラス・ファレル)は、ボスニア難民のジェミラから兵士にレイプされて妊娠した子供を中絶してほしいと相談される。だが、モルディは産むことをすすめ、やがて生まれた赤ちゃんは“カオス(混沌)"と名付けられた。モルディはジェミラと彼女の婚約者のイズメットを自宅に招き、彼らと共同生活を始めるのだった。[気がつけばボスニア]ジャンキーのフーリガンのグリフィンら3人組はロッテルダムでイングランド対オランダ戦を観戦。喧嘩して逃げた3人は空港の荷物の上で眠り込む。ところがその荷物はボスニアへの救援物資。目覚めるとボスニアで避難民に囲まれていた。グリフィンはひょんなことから地雷現場で盲目の戦災孤児ハシムを見つけてロンドンへ連れ帰るが、騒動はこれで終わらない……。[LIFEのイミハ?]ボスニア難民の青年ベロはケガの治療をしてくれた上流階級出身の研修医ポーシャと恋におちる。ポーシャはベロの帰化のため結婚を決めるが……。[熱血暴走レポーター]BBCの海外特派員ジェリーは妻ケイトの反対を押し切りボスニアに行くが、野戦病院を取材中に足を撃たれる。ロンドンに戻った彼はボスニア症候群なる心の病にかかっていた。ケイトは夫を救うため、セラピストの元に彼を連れて行くのだった……。
今日紹介する映画はイギリス映画「ビューティフル ピープル」です。(マリリン・マンソンではありません)
見た後、非常に爽快な気分になりました。ただ、移民の問題、戦争という極限状態がいかに人に傷跡を残すものであるのかを考えさせる作品でもありました。
ストーリーは、ロンドンのボスニア移民の5つの物語が交錯するように展開していきます。どのストーリーもシリアスな問題を取り扱っているのですが、ユーモアを交えて描かれているため、重くなりすぎてないので非常に入り込みやすい作品です。基本的には、日常の様子を描いているため、あまり見る機会のないイギリス人の日常が垣間見ることができ、非常に面白かったです(まあ誇張している部分はあるのでしょうが)。
「ほんのちょっと運が味方すれば、人生は美しくなる」というモルディ医師の最後のセリフが物語っている通り、全ての物語が良い感じで終わっているので、とても見ていて楽しかったです。(フーリガンがボスニアに救援物資と共に送られる話は、出来すぎた話ではありますが個人的には一番好きです。)
非常に面白く、そして深い作品ですので、お勧めです。
(8点)
ビューティフルピープル
ビューティフルピープル
この記事へのコメント